ブログ
ブログ
ブログ
Blog
ビューティー
2022/09/12
糖化したらやること☆
こんにちは!RiseSALONのyurikoです!
Instagram→(@salonrise)

糖化はどうしたら治る?
残念ながら1度「AGEs」が作られてしまうと人の力では除去できません。
糖化に関しては予防が命です!!

血糖値を上げやすい食品と
上げにくい食品を知ることが大切です。
GI値などを参考にして
糖化リスクの低い食品を選択するようにしましょう。

食べる順番や、よく噛んでゆっくり食べる。
食物繊維の多い野菜やキノコ類を先に食べる。
そのあとに肉・魚・卵などのタンパク質、そして最後にご飯や
麺類・パンなどの炭水化物をよく噛んでゆっくり食べることで
急激な血糖上昇による糖化現象を避けることができます。

異性化糖をたくさん含む食品の摂取をなるべく控える。
果糖ブドウ糖液糖などの異性化糖はブドウ糖の10倍以上の
糖化リスクがありますから、異性化糖をたくさん含む食品を
積極的に摂ることは控えた方が良いです!!

適正なカロリー摂取を心がけ、肥満を避ける
糖尿病をはじめとする生活習慣病への最短距離は
日常的な過食や暴飲暴食、また高カロリー摂取など肥満につながるような生活習慣です。
血糖値を急激に上げたり、高血糖を常態化させるような生活習慣はできるだけ改善しましょう。

◎基礎代謝を上げる
基礎代謝を上げるとブドウ糖を消費しやすい
エネルギー代謝の良い身体になっていきます。
筋トレやウォーキングなどを普段の生活に取り入れましょう。

◎睡眠は6時間以上
真っ暗な環境にして、朝起きたらすぐに朝の光を浴びる。
こうしてメラトニンの分泌力を高め
質の良い睡眠を6時間以上とるようにしましょう。

◎アルコール
アルコールは血糖を直接的には上げませんが
代謝されてアルデヒドになるため、糖化反応は起こります。
飲みすぎは避けましょう。

◎タバコ
喫煙者は糖化リスクが高いという研究結果があります。
また、大量のアルコール摂取や睡眠が6時間以下の方も
喫煙者と同様、糖化リスクが高くなります。
生活習慣を見直し、禁煙外来などもうまく利用しましょう。

◎抗糖化物質を活用
様々なお茶には抗糖化作用が確認されています。
また最近は様々な抗糖化機能を持つ機能性素材があります。

#表参道#バストアップ#脱毛#ハイフ#リフトアップ#セルフホワイトニング#トータルビューティーサロン
一覧に戻る